あけましておめでとうございます【チキンライス】です!
今年の正月は去年と比べて比較的過ごしやすいお正月でしたね!
新年になりまして、私は草津本店の店舗の方から自販機部門の方へと仕事場所を変えまして、新年から新しい部門でのお仕事をさせていただいております!
素敵なおじさま達の後を着いて各駅の自販機回らせてもらいます!
と言う事で今年のブログは何を書こうかと12月のブログを書き終わった頃から考えていたのですが。
自分のお出かけの話しもたまにしつつ、金券のあれこれを軽く紹介していけたらいいかなぁーなんて思いつつ
今回はコレ っ【JR昼得切符】
恐らくご利用していただいてる方が大半だと思いますが、ざっくりと紹介したいと思います。
チケットライフでのお昼間の切符
JRさんでお昼間設定がある京都~のご案内になりますが
大阪、三ノ宮、茨木、高槻、芦屋、宝塚などなどあります、店頭の方でもですがよくお客さんに聞かれるのが
使える時間!
昼間って何時まで? 過ぎたらどうなるの? などなど
確かに私も高校時代はじめて使った時に時間を知らずに自販機で買ってピンポーンって帰る時に使えなくなった覚えあります。
と言う事で一部の例をドン!
正確に言うと切符に書かれてる区間を通過という形になりますので
大阪の場合だと
滋賀最寄駅~京都+京都~大阪
滋賀から大阪に向かう時は
朝は京都を10時以降に通過
※大阪降りるのが10時以降ではありません。 ×
夕方は京都を17時までに通過
※滋賀から出るのが17時まではありません。 ×
大阪から滋賀に向かう時は
朝は大阪を10時以降に乗車
夕方は大阪を17時までに乗車
※着く時間が17時以降でも大丈夫です ○
三ノ宮・元町の場合は
滋賀最寄駅~京都+京都~大阪+大阪~三ノ宮・元町
滋賀から三ノ宮 全てお昼間で向う場合
朝は京都を10時以降に通過
夕方は大阪を17時までに通過
三ノ宮から滋賀 全てお昼間で向う場合
朝は三ノ宮を10時以降に乗車
夕方は大阪を17時まで通過
と昼得切符を2枚使うので少し変わって来ますのでお気を付け下さい。
Q:時間を過ぎたら追い金ができるのか?
A:できません。
なので例えば草津~大阪とかの場合
草津~京都間はそのまま使えますが 京都~大阪の昼間は使えないので
この場合京都~大阪の定価560円がかかります。
ですのでお帰りの時間ど不明だったりする場合は店頭や自販機で販売している、普通切符のご購入をお勧めさせていただきます。
草津~大阪の場合
JR定価 1140円
ライフ価格
昼間 840円
普通 900円
と言うわけで普通切符をご購入いただいてもJR定価よりお安く提供する事ができますので、時間によって使い分けて頂くと、とても便利に使えます。
切符に有効期限がありますので例えば昼間がその時使え無かった場合などはそれまでに使ってもらえば大丈夫です。
店頭で購入頂いたJR在来線切符に関しましてはレシートがある状態で当日もしくは翌日までは返品交換ができます。
ただ土日祝日 に関してましては!
昼得切符が終日使えますので是非昼得切符を使ってください!!
とざっくり今回は昼得切符の事について説明してみました(*・ω・)ノ
切符に書かれてる区間の乗車もしくは通過時間制限だと覚えておいてもらえれば
例えば切符が切れてる駅などで途中下車とかもできますよ。
この間私は三ノ宮へ行って、帰り大阪で降りて、また京都で降りて、草津に戻ってくると言う事をやったりしてました。
切符が切れてる場所で降りれるのは結構色々融通が効いたりするので楽しいです!!
ただ時間だけは気をつけてくださいね!お昼間を使う場合は!
でわでわ、2016年も金券利用でお安くおでかけなどしましょう!
っと言う事で自販機部門【チキンライス】でした!!