除夜の鐘
2016年12月31日
こんにちは、荒堀です。
今日12月31日は1年の最後の日、大晦日です。
一年の中でなんだか無性にドキドキワクワクするのが、この大晦日ではないでしょうか。
仲間内で騒いで迎える人もいれば、家族や恋人同士であたたかく迎える人もいます。
でも、なんで一年の一番最後の日である12月31日を大晦日というのでしょうか?
気になる意味や由来などを調べてみました。
みそじミソカ
本来、大晦日の「晦日(みそか)」とは毎月の末日のことを指す言葉だそうです。
日本では現在の新暦を採用するまで使われていた旧暦では1年を基本360日としていました。
これは旧暦が月の満ち欠けに由来しているからです。
月の満ち欠けは平均して29.5日で新月から満月、そして新月へと変わります。
旧暦では新月の日を1日(ついたち)としているので、基本的に1ヶ月が30日となり、1年で360日となります。
31日ではなかったんですね。
そのため月末日は月が隠れていくように見えるので「月ごもり」と言われていたのが、変化して「つごもり(晦)」と呼ばれるようになりました。
つまり、「月が隠れていく日」→「月ごもり」→「つごもり(晦)」ですね。
この日は1ヶ月で30番目の日ですから、「三十日(みそか)」=「晦日(みそか)」となっていった訳です。
「三十路(みそじ)」の「三十(みそ)」ですね。
なので、毎月の末日(30日)を「晦日」と呼び、1年の最後の日である12月31日を「大晦日」と呼ぶようになったそうです。
大晦日の夜に108回突かれる除夜の鐘
除夜の鐘の音を聞くと今年も1年が終わったなぁと感じますね。
子供の頃は大晦日の晩に実家の近所にある立木観音にお参りし、除夜の鐘を突くのが毎年の恒例行事でした。
厄除けで有名な立木観音ですが、弘法大師様が42歳の厄年にこの地で出会った霊木に刻んだという観音像を本尊とすることから、厄除けのパワースポットとも言われています。
入り口には「階段八百余段」との立札があり、毎年上りながら数えるのですが、途中でヘロヘロになっていつも数がうやむやになっていました。
当時は屋台がいっぱい並んでいたので、帰りに買ってもらうリンゴ飴が欲しくて頑張って階段を上ったのを覚えています。
除夜の鐘は、中国の宋の時代に始まった行事が鎌倉時代に禅宗とともに日本に伝えられたといいます。
仏教では人間には108の煩悩があるとされますが、その煩悩を祓うために除夜の鐘を突くというのは有名な話ですね。
お寺にある鐘は梵鐘と呼ばれます
東京都小金井市のお寺では近隣住民から苦情を受けて一切鐘を鳴らさなくなりました。
夏の風物詩である盆踊りでも周辺住民への配慮から騒音対策が必要になり、音楽を電波で飛ばして踊り手が持参した携帯ラジオとイヤホンで音を聞く、「無音盆踊り」を開催している地域もあるそうですね。
そのうちお寺が希望者に電波で鐘の音を流すサービスを始めるかもしれません。
今では騒音扱いの梵鐘は朝夕の時報として突かれたり、法要の開始の際に突かれたりしています。
鐘の音そのものに苦しみや悩みを祓う力があると考えられており、梵鐘の上部には煩悩の数と同じ108個の突起があるそうです。
108個の煩悩って何?
108個の煩悩とは何の事がご存知ですか?
人間を罪に導く可能性があるとされる7つの欲望や感情といえば、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、貪食、怠惰…
あれ? 後の101個は何だっけ? と思っていたら、7つの大罪はキリスト教でしたね。
仏教では人は「眼、耳、鼻、舌、身、意(心)」の6つの感覚を持っていて、これらはそれぞれ「良、悪、平(良でも悪でもない)」の3通りの受け取られ方をするとされています。
さらに、その受け取られ方にも「浄(きれい)、染(きたない)」の2通りあり、これが「過去、現在、未来」の3通り人の心を悩ませるといいます。
つまり「 6 × 3 × 2 × 3 = 108 」となる訳です。
本来は仏教の修行を積むことで煩悩を取り除くことができるのですが、除夜の鐘には厳しい修行を積んでいない人の煩悩も払う力があるというのは先述した通りです。
除夜とは除日(じょじつ)の夜の事を指しますが、「徐」には古いものから新しいものに移るという意味があります。
つまり古い年から新しい年に移る「徐日」(12月31日)の夜に鐘を突いて、108個の煩悩を全て祓ってから新しい年を迎えるということなんですね。
最後になりましたが
いつもチケットライフをご利用いただき誠にありがとうございます。
今年より12月31日はチケットライフ各店舗は休業しておりますが、店舗併設の切符販売機は稼働しております。
本年中の御愛顧にスタッフ一同心より御礼申し上げますとともに、来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申しげます。